カテゴリー
NEWS

ニュースNo.198(2005年3月15日発行)

 

タイトル 無実の富山さんの再審無罪をかちとる会ニュース ●ニュースNo.198(2005年3月15日発行)◎故木下信男先生とともに横浜事件の再審無罪をたたかいとろう
練馬のKさんから

大井町ビラまき報告

□故木下信男先生とともに横浜事件の再審無罪をたたかいとろう

 3月10日、東京高裁第三刑事部は、横浜地裁による横浜事件の再審開始決定を支持する決定を行った。検察側も最高裁への特別抗告を断念した。これによって再審開始決定が確定し、再審公判が始まることになった。
まず何よりも、再審開始の確定を再審請求人各位、弁護団、そして多くの支援の方々とともに喜びたい。この勝利に向かう大きな前進は、みなさんの言葉では表現できないくらいのがんばりのたまものであり、心から敬意を表したい。
ご存じのとおり、元被告とされた方々は全員亡くなっている。「一度失われた人権の回復にはなんと長い年月を要することか」(森川金寿・弁護団長)と詠嘆 せずにはいられない。しかし、それでもねばり強いたたかいはつづけられたのである。何故か、正義は実現されなければならないというつよい思いがあったから である。真実に依拠するたたたかいは、必ず人間の琴線に触れる。再審のたたかいは、後世の人々との連帯をも今日的にかちとりながら展開される普遍性を持っ たたたかいである。それゆえ広範な人々の心をとらえ、物質力を発揮したのだ。真実ほど強いものはないのである。
勝利への巨大な前進がもたらされた。しかし、まだ勝利が確定したわけではない。二度と暴虐がまかり通ることのない社会の建設にむけた橋頭堡を築くために、ともに力を合わせてたたかいたい。
その思いを新たにするとき、あらためて故木下信男先生のことを想起せずにはいられない。「横浜事件の再審を実現しよう!全国ネットワーク」代表を務める 先生には、私の再審実現のためにひとかたならぬご尽力をいただいた。毎月の定例会に欠かさず出席され、「こういう集まりに参加するのは愉快ですな」と語ら れた姿が今も目に浮かぶ。不屈に毅然とたたかわれる先生から学んだことは多い。差し出がましい言い方を許していただくならば、横浜事件の再審を実現するた たかいにおける今日の地平をかちとるにあたって、木下先生の存在の大きさ、不可欠さは、いくら強調してもしすぎることはないであろう。先生あったればこそ 再審請求人、弁護団、支援が強力に団結し、一体となってたたかいぬいてこれたのだと確信できる。

故木下信男先生  木下先生は2002年6月29日の富山再審集会に参加され、「(裁判所は)富山さんの再審を開始しなければならないことを知っていながら、引き延ばしてい る。私も何回か富山さんと一緒に裁判所に抗議にまいりました。なぜこんなひどいことが行われているのかということに対して、一言も反論することができな い。そのことからもわかると思います。
このようなわが国の再審裁判の状況を打破するにはどうしたらいいか。確かに、もっともっと富山さん無実の証拠を探して、ということが必要であることはい うまでもございません。しかし、このようにひどいわが国の再審状況を打破するためには、われわれがただ手を拱いて眺めているだけではだめだろうと思いま す。で、どうしたらいいか。再審裁判の開始を求める運動を、全国的に、あらゆる人々と手を組んで広めていくより他に方法はないだろうと私は考えておりま す。こういう方向に向けて、皆さま方のお力添えをぜひお願いしたいわけでございます」と発言された(「かちとる会ニュース」167号参照)。この鬼気迫る 執念が横浜地裁の開始決定を引き出し、今回の再審開始確定につながった。この執念に学びたい。先生は亡くなる1ヶ月前の定例会に見えられ、これが今生のお 別れになった。心から感謝するとともに、先生の遺志をひきつぎ、まっとうするために全力でがんばりたい。

さて、賢明な読者はお気づきであろうが、「東京高裁第三刑事部」とは私の再審請求の棄却決定を行った裁判所である。横浜事件の再 審開始決定(正確には横浜地裁の再審開始決定に対する検察側の即時抗告の棄却決定)と、私の再審請求棄却というこの落差は一体どういうことを意味するのだ ろう。少し考察したい。

高裁決定は、小田中聡樹教授が「拷問による自白の信用性に疑いがあるとし、再審理由に当たるとしたことは当然の判断だ。治安維持法がいつ失効したかとい う問題の前に、特高警察のすさまじい拷問によるフレームアップこそが、事件の核心だった。そこに正面から目を向けた」と指摘されるとおり、よい決定であ る。このことは、しっかり確認しなければならない。
では、中川裁判長は見識ある裁判官であり、「勇気ある決定」を行ったと手放しで評価できるのかといえば、けっしてそうではない。異議ありである。
横浜事件がフレームアップであることは、識者の間ではすでに常識であり、このまま再審請求を拒否しつづけるにはあまりにも無理がある。横浜地裁の再審開 始という決定によって横浜事件はフレームアップだという世論が形成され、大勢が決してしまった。再審開始という決定を覆し、横浜事件はフレームアップとい う世論にたちむかうことを中川裁判官は躊躇したのだ。つまり、中川裁判官は「裁判官は世論に敏感」(松川裁判や八海裁判での正当な裁判批判に対する田中耕 太郎最高裁長官の「雑音に耳を貸すな」とは、いかに裁判官が世論を気にするかの自白にほかならない)であることを実証して見せたのである。
この現実をリアルに見据えよう。たとえ中川裁判官のような裁判官であろうと、広範な人民の不正義を許さぬ包囲と監視があるなら正しい結論を出させること が可能であることが実証された。東京高裁中川コートが示した落差は、それ以上でも以下でもない。倦まず弛まずたたかいつづけるならば、必ず真実は勝つこと を教えているのである。

富山再審・無罪にむけて異議審闘争をがんばろう。
これからもよろしくお願いいたします。   (富山)

 

□練馬のKさんから

 かちとる会のみなさん、富山さん。『2005年を着実な前進の年に』をわたしも誓い合いたいと思います。
「おーい、大丈夫か、もう三月だぞ」と笑われそうですが、心がこもっていればそれでいい。いただいた年賀状へ返礼もせぬまま、大変失礼いたしました。労 働と活動の日々の繰り返しの中で、カレンダー通りに自分の心持ちを整理、維持するのは大変なことで、階級情勢に一体化していくのに二月位遅れることなどな んてことはない。着実な前進こそ重要なのです。
富山さんのたたかいも30年ですか。(その1月13日、わたしは高校生でした。何を考えていたのか、何をしていたのか、覚えていません)今、『逆流』『歯が立たない』『無駄』『閉塞の時代』等々の修飾語が情勢
の背景に見え隠れしますが、富山再審闘争からは『勝利』の二文字がくっきりと浮かび上がってきます。かちとる会ニュースはそのことをはっきりと伝えてくれ ます。とりわけ、04年3月30日からの三日間の決戦には、あらためて敬意をはらいたいと思います。富山再審闘争はなによりも富山さんの人間としての真実 を実現することですし、その勝利には星野さんの奪還があります。そして、「司法改革」なる戦後民主主義の解体攻撃を阻止し、少年たちへの司法からの襲撃を ぶっとばす、大きな展望があります。今年は、『一粒の麦』『地の塩』がキーワードとなりそうですが、それに加えて『堤防決壊』を絶対に加えましょう。
明日一日は、富山再審勝利を心に働くこととし、一日分の日当を送ります。

 

Kさんからのおまけ

 『女子高生』を、陶酔する覚醒する錯乱するおじさんの『おかず』にしてしまってはいけません。一回、女子高生だけ狙いにしてみてはどうでしょうか。十筆はかたいと思いますよ。
うり美さんの『うざーい』真似を聞いてみたい。
ニュースに載る野球の記事が中日にはびっくり。カープ優勝の翌日、Aさんがすべてのスポーツ新聞を抱え東拘(東京拘置所)へ走ったということを聞き『革 命家も野球のことにうつつをぬかすんだ』とはるか昔かなりなカルチャーショックを受けました。今年は再びの赤ヘル旋風を見たいものです。わたしは田舎のG ファンです。

大井町ビラまき報告

亀・・・6
富山・・・1
今日は地元で教育労働者の教育委員会による「日の丸・君が代」強制に反対する集会がある。参加者が大井町の駅を使うに違いない。ここで一気に亀さんとの 力関係を逆転だ、と意気込んだのだが、さっぱりである。ある顔見知りの人など亀さんのところで署名した後、私のところに来て「ご本人に署名してあげればよ かったわね」。結局、顔見知りの署名は亀さんが2、私は1。狸の皮算用に終わったわけである。顔見知りに期待するという情けない料簡とはきっぱりと縁を 切って、着実に署名を集めるというオーソドックスな道を進まねばならない。またしても教訓だけが突きつけられることとなった。
一騎打ちは私の完敗に終わった。このまま私の辞書には「完敗」という文字しかないという無様な姿をさらし続けるのであろうか。能書きをたれるだけという現状をなんとかしなければならない。(富山)

大井町のYさんから

休載

jump page top